Ritsubi

お問い合わせ

美容コラム
サロン関係者の方々にも役立つ
美容技術や商品に関する知識など、
最新の美容情報をお届けします。

2025.10.16 エステ業界情報

バクチオールとは?期待できる効果やレチノールとの違いも徹底紹介!

バクチオールとは?期待できる効果やレチノールとの違いも徹底紹介!

植物由来のレチノール様成分として注目されている「バクチオール」。肌をすこやかに保ち、ハリ・つやのある印象へ導くとされるこの成分は、近年サロン専売スキンケアにも多く採用されています。本記事では、バクチオールの特徴や期待できる美容効果、似た成分であるレチノールとの違い、さらにサロンでの取り入れ方について詳しく紹介します。

 

 

1. バクチオールとは?

バクチオールとは、「オランダビユ」の種子から抽出される天然由来成分です。古くからインドの伝統医学アーユルヴェーダで使用されてきた植物由来の美容成分で、レチノールに似た働きを持つことから「次世代レチノール」とも呼ばれています。

バクチオールはレチノールのような光・熱への不安定性が少なく、日中のスキンケアにも取り入れやすい点が特徴です。低刺激で敏感肌でも使いやすく、サロン専売ブランドをはじめ、多くのスキンケアラインに採用が進んでいます。

2. バクチオールに期待できる美容効果

バクチオールには、肌をすこやかに保ち、年齢サインにアプローチする成分としてさまざまな美容効果が期待されています。

 

2-1. 小じわ・たるみの予防

バクチオールは、肌のハリや弾力を支えるコラーゲンをサポートする働きがあるとされ、年齢とともに気になる小じわやたるみのケアにも役立つと考えられています。肌をふっくらとした印象へ導き、なめらかなハリ感を保つサポート成分として注目されています。

 

2-2. シミ・そばかすの予防

バクチオールには抗酸化作用があり、外的刺激や紫外線による酸化ストレスから肌を守る働きが期待されます。メラニンの生成過程にアプローチすることで、透明感のある明るい印象へ導きます。

 

2-3. ニキビ・肌荒れの予防

抗炎症・抗菌作用をもつことから、肌荒れやニキビが気になる方にも適した成分とされています。肌環境を整え、健やかでなめらかな肌を保つことに役立ちます。

 

3. バクチオールとレチノールの違い

バクチオールは「植物由来のレチノール様成分」ともいわれ、同じようにハリ・つやケアが期待されますが、性質には大きな違いがあります。

項目 レチノール バクチオール
原料 ビタミンA由来(合成・動物由来) 植物由来(プソラリア・コリエリフォリア)
安定性 光・熱に不安定で夜用が中心 安定性が高く日中も使用しやすい
刺激性 乾燥・赤みなどが出やすい場合あり 低刺激で敏感肌にも使いやすい
相性 他成分との併用に注意が必要 多くの成分と併用可能

 

3-1. バクチオールとレチノールは併用できる?

バクチオールは、基本的に他の成分との併用が可能です。レチノールと組み合わせることで、レチノールの安定性を高めたり、刺激をやわらげる相乗効果も期待できます。ただし、肌状態によって合う・合わないがあるため、使用時には少量から試すことをおすすめします。

 

4. バクチオールを正しく使用するためのポイント

4-1. スキンケアに取り入れやすいアイテムを選ぶ

バクチオールは美容液やクリーム、導入美容液など、幅広いアイテムに配合されています。サロンでは、施術後の整肌ケアやホームケアアイテムとして提案しやすいのが魅力です。

 

4-2. 使い始めは「肌に合うか」をしっかりチェックする

低刺激といわれる成分でも、肌質や季節によっては一時的に乾燥を感じる場合もあります。パッチテストや部分使用から始めることで、安心して使い続けやすくなります。

 

4-3. 継続的に使用する

肌は日々変化するため、短期間の使用で判断せず、継続的に使用することがポイントです。朝・夜のケアに取り入れることで、より安定したコンディションを保ちやすくなります。

 

まとめ

バクチオールは、レチノールの弱点を補いながら、肌にハリやつやを与える植物由来成分です。刺激が少なく安定性が高いため、敏感な肌のかたでも取り入れやすい点が魅力。リツビ取扱いのメソシューティカル「BO セラム」にも配合されており、多くのプロフェッショナルから支持されています。

 

バクチオールをはじめとしたサロン専売スキンケア製品の導入をご検討の方は、下記よりお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ

 

導入のご相談はこちら 資料請求

記事をシェアする

関連記事

サロンサポート

詳しく見る
  • LINE登録
  • facebook

お問い合わせ
(導入のご相談・資料請求)

オンラインお問い合わせ
オンラインお問い合わせ

03-3599-4606
【営業時間】9:30〜18:00(土・日・祝日を除く)

タップで電話をかけることができます