Ritsubi

お問い合わせ

美容コラム
サロン関係者の方々にも役立つ
美容技術や商品に関する知識など、
最新の美容情報をお届けします。

2025.08.19 エステ業界情報

自宅サロンのメニュー表はどう作る?価格設定のポイント・作成方法も

自宅サロンのメニュー表はどう作る?価格設定のポイント・作成方法も

自宅サロンを運営するうえで欠かせないのが「メニュー表」です。お客様がサロンを選ぶ際には「どんな施術が受けられるのか」「価格はいくらなのか」が最も気になる部分です。見やすく魅力的なメニュー表を整えることは、新規集客だけでなくリピーター獲得にもつながります。本記事では、自宅サロンにおけるメニュー表の作り方のポイントや価格設定、作成方法について詳しく解説します。

 

 

1. 自宅サロンのメニュー表を作るときのポイント

自宅サロンのメニュー表は単なる施術リストではなく、お客様が「ここに行ってみたい」と思えるきっかけになるものです。施術の魅力を正しく伝えつつ、見やすく整理された構成にすることが重要です。以下では具体的な工夫のポイントをご紹介します。

 

1-1. 施術内容がイメージできるメニュー名・構成にする

メニュー名は、施術内容や効果をお客様がすぐに理解できるようにすることが大切です。例えば「小顔フェイシャル」「毛穴クリア美肌ケア」など、結果が想像できる表現を選びましょう。逆に専門用語や抽象的すぎる名称は避け、誰でも理解できる言葉を使うことが望ましいです。ただし、メニュー名が長すぎると逆に見づらくなるため、簡潔さとのバランスを意識しましょう。

 

1-2. 写真を取り入れる

文章だけでは伝わりにくい施術の雰囲気は、写真を用いることで一気にわかりやすくなります。施術シーンや仕上がりのイメージ写真を載せると、お客様は「自分が受けたらこうなる」というイメージを持ちやすくなります。明るく清潔感のある写真を選び、無理な加工は避けるのがポイントです。

 

1-3. 定番メニューとオプションメニューを分けておく

サロンの主力となる「定番メニュー」と、追加で選べる「オプションメニュー」を分けて記載することで、お客様が選びやすくなります。定番メニューは必ず受けてもらいたい軸、オプションは体験の満足度を高めるものとして整理しましょう。

 

1-4. メニュー数を増やしすぎない

あまりに多くのメニューを掲載すると、お客様が迷ってしまい決められない原因になります。最初は3~5種類程度に絞り、人気や特徴のあるメニューを中心に構成するのがおすすめです。慣れてきたら、反響を見ながら徐々に追加していくとよいでしょう。

 

1-5. おすすめメニューは一番目立つ部分に掲載する

サロンが自信を持って提供する「おすすめメニュー」は、メニュー表の最上部や枠付きなど目立つ位置に配置しましょう。特に新規集客につながる一押しメニューは1~2個に絞って強調すると効果的です。あまり多くを「おすすめ」とするとかえって埋もれてしまうため注意が必要です。

 

1-6. 共感を得られるストーリーを掲載する

単なる価格と施術名だけでなく「なぜこのメニューを提供しているのか」というストーリーを添えると、お客様の共感を呼びやすくなります。例えば「敏感肌に悩む方をサポートしたい思いから導入しました」といった背景を伝えることで、サロン独自の魅力をアピールできます。

 

2. 自宅サロンのメニュー表に記載する価格の設定方法

価格設定はサロンの収益に直結する重要な要素です。集客を意識して低価格にしすぎると利益が出にくくなり、反対に高額すぎると新規客のハードルが上がってしまいます。そこで意識すべきは「適正価格」です。

 

  • 近隣エリアや同業サロンの相場を調査し、相応しい価格を設定する
  • 価格が高めでも、それに見合う施術内容やサービスであればお客様は納得して通い続けてくれる
  • 「松・竹・梅」のようなランクを設けて選択肢を用意すると、お客様が安心して選べる

 

特にランク分けは「上位メニューを選びやすくする心理効果」も期待できます。適切な価格帯を提示しつつ、満足度の高い施術を提供することでリピーターにつながります。

 

3. 【自宅エステサロン】メニュー表の作成方法|主な2つの選択肢

メニュー表はサロンの「顔」ともいえる存在です。自宅サロンで作成する際には、大きく分けて「プロに依頼する」か「自作する」の2つの方法があります。

 

3-1. プロに依頼する

デザイナーや制作会社に依頼すれば、デザイン性が高く洗練されたメニュー表を作成できます。お客様に「きちんとしたサロン」という印象を与える効果があり、集客力アップにもつながります。ただし費用がかかり、修正や追加が必要になるたびにコストや時間が発生する点はデメリットです。

 

3-2. 自作する

コストを抑えたい場合は、自作がおすすめです。方法としては「手書きで作る」か「パソコンでテンプレートを使う」かの2つがあります。ExcelやWordを使えばシンプルなものを簡単に作成でき、Canvaを使えばデザイン性の高いメニュー表を無料で作ることも可能です。テンプレートを活用すれば効率的に作成できますが、基本的なツール操作の知識は必要になります。

 

まとめ

自宅サロンのメニュー表は、お客様にサロンの魅力を伝える大切なツールです。メニュー名の工夫、写真の活用、価格設定の工夫、さらにはストーリー性を加えることで「行ってみたい」と思わせる表現ができます。プロに依頼する方法と自作する方法、それぞれの特徴を理解して、自分のサロンに合ったスタイルで作成しましょう。
メニュー表やサロン集客に関するご相談は、ぜひ株式会社リツビまでお気軽にお問い合わせください。

 

記事をシェアする

関連記事

サロンサポート

詳しく見る
  • LINE登録
  • facebook

お問い合わせ
(導入のご相談・資料請求)

オンラインお問い合わせ
オンラインお問い合わせ

03-3599-4606
【営業時間】9:30〜18:00(土・日・祝日を除く)

タップで電話をかけることができます